無核スダチの栽培記録 2020-2021年 苗木が大きくなってきて初収穫できました!
カンキツ類無核スダチの収穫 2021年9月12日 Sudachi seedless citrus harvest 2021.12.08
種が無い無核スダチという品種を家庭菜園で育てています。2018年に植えて2020年で栽培3年目で初めて蕾が付きました。かなり大きくなってきたのでそろそろ結実させてもよい頃です。有機JASの範囲内で農薬使ってます。2021年の栽培4年目には数えきれないほどたくさんの実がなりました。
スダチの栽培日記 2020年版
少しだけスダチの実がなりました!
無核スダチの木は防寒しています 2020年2月16日
無核スダチの防寒対策この年は暖冬で珍しく雪がほとんど降りませんでした。無核スダチの幼木をこのようにして防寒して大事にしておりました。
スダチの防寒布を外しました 2020年4月25日
無核スダチの木冬の間、防寒していた無核スダチ。覆っていた布を外しました。既に新芽が出て来て無核スダチは元気そうです。この無核スダチという品種は想像していたよりも樹勢が良く健康で大きくなりそうです。欠点もあって、それは棘が多いことです。
イオウフロアブルを散布しました 2020年5月23日
柿の木に散布したついでに無核スダチにイオウフロアブルの余った液を散布しました。適用はミカンサビダニです。まだダニがたくさんいるわけじゃないけど、余ってたので・・・。
無核スダチの蕾植えてから初めて無核スダチの蕾を確認しました。今年は初結果してもらいたいものです。楽しみにしています。
無核スダチの木こんなに木が大きくなりました!
無核スダチを初収穫しました!2020年10月11日
無核スダチの栽培爽やかな秋晴れの午前、畑い行って野菜を収穫していると、無核スダチのことを思い出しました。木の前まで行ってみると、まるで売り物みたいなスダチの果実がいくつか実っていました。この品種の欠点は棘が鋭く長いことです。それさえなければ大満足。
無核スダチの収穫無核スダチの果実は市販のものと大差ないサイズです。
無核スダチの収穫 果肉の断面無核スダチの果実を半分に切ってみました。確かに種無し(無核)です!果汁も滴りおいしそうです。
さて、このスダチを何の料理に使おうかな!?
無核スダチが完熟してしまいました!2020年11月15日
いくつか無核スダチの実を収穫して台所に置いておいたら、みかんのようにオレンジ色になって完熟してしまいました。写真を撮ろうと思ったら家族が全部使い切ってしまったようで今回は撮影できませんでした。搾りかすの実を食べてみると「ほんのり甘く、酸味は少なかった」です。すっかり酸味が無くなってしまったようです。
無核スダチの完熟果をすべて収穫しました!2020年11月22日
無核スダチの収穫-Sudachi-Seedless-Citrus畑に行ってみると、無核スダチの実がまだ2個だけ残っていました!運が良かったです。まだ若木なので害虫がはびこっておらず見た目も美しいです。
無核スダチの木にトアロー水和剤を散布しました!2020年12月7日
柑橘ハモグリバエ対策にトアロー水和剤を散布しました。有機JAS規格の範囲内の農薬です。有機栽培です。
無核スダチの木にマシン油乳剤を散布しました!2020年12月27日
カイガラムシやハダニ対策にマシン油乳剤を散布しました。有機JAS規格の範囲内の農薬です。有機栽培です。
無核スダチに雪が積もりました!防寒対策は十分だったかな!?2020年12月30日
無核スダチの木に積雪-柑橘類の防寒対策-Sudachi-Seedless-Citrus-Snow2020年12月27日に無核スダチに防寒用のこも代わりの防虫ネットを巻きました。その3日後の30日に天気予報の通りに数年に一度の寒波が来て無核スダチに雪が積もりました。スダチの木は少し雪に埋もれてしまいました。
スダチの栽培日記 2021年版
初めてたくさん実がなりました!
無核スダチの防寒を外しました 2021年4月11日
無核スダチの栽培-2021年4月11日-Sudachi-Seedless-tree-GoodGDN2021年は早くから暖かくなり始めたので桜が3月末で終わってしまいました。そして4月11日には十分すぎるほどの気温がありました。前回は4月25日に防寒を外しましたが、今回は4月11日に外しました。布の内側には越冬していた虫が色々入っていました。
スダチの木の様子です。早くも赤紫色の新芽が出始めています!防寒具を外してよかったです。出遅れたら芽が痛んでしまいます。
無核スダチを剪定しました 2021年5月4日
農薬を散布した次の日でしたが無核スダチの剪定を行いました。なるべく開張型になるように中心部の枝を抜きました。無核スダチは棘が多いので剪定は慎重にやりました。それでも棘が刺さって飛び上がってしまいました。皮手袋をすればよかったです。
蕾が出揃いBT剤と銅水和剤を散布しました 2021年5月3日
無核スダチの栽培-2021年5月2日-Sudachi-Seedless-tree-GoodGDNあっという間に5月になってしまいました。無核スダチも新梢が伸び始めて蕾も大きく膨らんでいました。他のカンキツにアゲハチョウの幼虫がいたので無核スダチにもBT剤のトアロー水和剤とクプラビットホルテという銅水和剤を散布しました。一応有機JASのやり方に従っています。
無核スダチの新芽と蕾の様子です。もうすぐ花が咲きそうです。
結実しました!2021年7月11日
無核スダチの結実-Sudachi-seedless-fruiting早くも無核スダチがたくさん結実していました!おそらく8月から9月あたりに収穫できるんじゃないかと思います。前年は収穫時期が遅すぎたので酸味少ない果汁となってしまいました。今回はタイミングを逃さないようにしっかり観察したいと思います!
試しに収穫しました! 2021年9月12日
無核スダチの収穫 2021年9月12日 Sudachi seedless citrus harvestそろそろスダチも収穫時期になったかな?と思って少し収穫してみました。どこから見ても、スダチです!最初に採れたものは人にあげました。大昔なら神様にお供えして皆に振舞ったのかもしれませんね!初めから自分用とするのはホモサピエンスの本能なのか、遠慮してしまいます。今回の収穫量は測れなかったので、平均15グラムと仮定して400グラムと仮計算しました。
収穫時期を迎えたスダチの木の様子です! 2021年9月19日
無核スダチの木の様子-2021年9月19日-Sdachi-seedless-tree畑に植えてある無核スダチの木の様子です。小さな実がゴロゴロ付いています!こんなにたくさんスダチが実っているのは初めて見ました!感動です!これまでは食料品店で6個入りのパック詰めされたスダチしか見たことがなかったので嬉しいです。
無核スダチの実の様子-2021年9月19日-Sdachi-seedless-tree近くに寄ってスダチの実の写真を撮りました。害虫の汁で少し汚れているみたいです。開花後は無農薬だった割に品質が良かったです。
無核スダチの本収穫をはじめました! 2021年10月4日
無核スダチの収穫-2021年10月6日-Sudachi-seedless-citrus-harvestいよいよ、スダチの収穫が本番に入りました。好きなだけ収穫してよいのです!好きなだけスダチの実を収穫しました!それでもまだ木にたくさん残っています。こんなに楽しいことは他にあるでしょうか?普通はスダチといえば、サンマを買った時にどうしてもスダチをかけて食べたい!という理由が無ければ買うはずありません。和食レストランに行かなければスダチというものすら見たことが無いほど不要不急の果物です。
スダチの使い方メモ
9月のあるテレビ番組(三大酷道を行く番組)で徳島県の祖谷渓のさらに奥に住まわれている100歳近い女性がスダチとカマボコとゼンマイのちらし寿司を作っている様子を見てこれだと思いました!長寿の秘訣はきれいな空気、足腰を鍛える山、毎日怠けないことと、そしてビタミンCです!スダチは初秋に採れますけど、旬を過ぎても木に置いておくことができますし(酸味はなくなります)、冬には柚子もあるので、味がボケても半年くらいはこれらの柑橘類から栄養が摂れそうです。
私も健康のために、スダチの木を育て続けたいと思います!
無核スダチの収穫の様子 2021年10月17日
無核スダチの収穫 2021年10月17日続いて無核スダチを収穫しました。後から考えてみると、この品種の最盛期は、私の地域に限って言うと、ちょうど10月中旬あたりではないかと思います。この後、次第に無核スダチは黄色くなってきて皮が黄色くなっていきました。もちろん完熟のスダチも使えると思いますが、酸度が減ってしまいます。そういう意味で、スダチとして使えるのは今がピークです。
スダチの使い方メモ
いつでも好きなだけスダチの果汁を使えるので「酢」の代わりとしてたくさん使いました。畑で無農薬で育てているキュウリの酢の物に使いました。焼き魚に果汁をかけたり、お豆腐にかけたり、レタスのサラダに使ったり、そのくらいしか思いつきません。ビタミンCがたくさん摂れるので健康にもよさそうです。もっと元気になれるといいな!
スダチを収穫しました!2021年10月16日
無核スダチの収穫 2021年10月26日もうスダチの在庫を大量に抱えてます!木を大きく育て過ぎました!こんなにたくさん収穫できて嬉しいです。人にあげるために逆にお金払ってます!損失覚悟でやらないと趣味の果樹栽培もできません!スダチはお店で買いましょう!
果実が熟れてきました!2021年10月30日
無核スダチの収穫 2021年10月30日皮が黄色くなってスダチの減酸がはじまりました。この時点でまだ酸味は多いです。まだほとんどの実が木に残っているので酸味がなくなる前に収穫・保存したいです。豊富にスダチがあるから毎日スダチ三昧?そんなことはありません。スダチを使う機会が無いので使い切れないです。人にあげたらスダチATMと勘違いされてしまいます。本当にあげたかった人はコロナワクチンの副反応で亡くなってしまいました。どんなに付き合いが長くてもいつかはお別れしないといけないようです。
残りのスダチを半分収穫してヒューロムスロージューサーで果汁を搾りました!2021年12月4日
無核スダチの収穫 2021年12月畑に行って見ると無核スダチの果実が黄色くなっていました。このままでは少しずつ酸味が落ちてしまいます。この写真を撮った一週間前の11月28日、試しに半分だけ収穫してきました。2kgくらいあったと思います。
スダチの皮剥き
無核スダチの皮剥きと果汁搾りまずは皮をすべて剥きました。面倒な作業です。
Huron スロージューサーでスダチの果汁を搾りました
HUROM ヒューロムスロージューサーを使って無核スダチの果汁を搾りました!
ヒューロムスロージューサーでスダチの果汁を搾っているところです!Youtubeデビューしちゃいました(※広告を見て頂いても私は1円も貰えません)。
ヒューロムスロージューサーという機械を使って果汁を搾りました。ハンドジューサーでは手が疲れるので今回はこちらの電動果汁搾り機を使いました。この機種はケーズデンキオリジナルという種類なのでもう売ってないと思います。
無核スダチの搾汁-スダチジュース作りスダチジュースが完成しました!水に少し混ぜて飲んでみると酸っぱいです!さて、何に使おうかな!?ひとまず冷凍庫で凍らせておくことにしました。消費期限は1か月と思います。
スダチの果汁を搾りました!2021年12月8日
先日収穫したスダチの皮をむいてジュース搾り機で果汁を搾って冷凍保存しました。また400mlくらいの果汁を搾ることができました。果汁は冷凍庫で凍らせました。
雪が積もりました!2021年12月17日
無核スダチの木に雪が積もる!この冬は寒いと予報されていましたが、その通り、たくさん雪が降りました。スダチの木もすっかり雪に埋もれていました。畑に行って木の上に乗った雪を払いのけておきました。それにしても凄い雪です。温暖化だから降雪量も減っていくのかと思っておりましたが、そんなことはありませんでした。
おすすめリンク
この記事を見てすぐにスダチを育ててみたくなった方におすすめのリンクです。
関連記事
過去の栽培記録です。宜しければこちらも御覧ください。
"+e+""+"script"+">"},v=function(e){e.write(d("")),e.close();var t=e.parentWindow.Object;return e=null,t},h=function(){try{r=new ActiveXObject("htmlfile")}catch(o){}var e,t;h="undefined"!=typeof document?document.domain&&r?v(r):((t=u("iframe")).style.display="none",s.appendChild(t),t.src=String("javascript:"),(e=t.contentWindow.document).open(),e.write(d("document.F=Object")),e.close(),e.F):v(r);for(var n=a.length;n--;)delete h.prototype[a[n]];return h()};c[f]=!0,e.exports=Object.create||function(e,t){var n;return null!==e?(l.prototype=o(e),n=new l,l.prototype=null,n[f]=e):n=h(),void 0===t?n:i.f(n,t)}},17840:function(e,t,n){var r=n(7493),o=n(51010),i=n(86385),a=n(83875),c=n(29580),s=n(60667);t.f=r&&!o?Object.defineProperties:function(e,t){a(e);for(var n,r=c(t),o=s(t),u=o.length,p=0;u>p;)i.f(e,n=o[p++],r[n]);return e}},86385:function(e,t,n){var r=n(7493),o=n(67548),i=n(51010),a=n(83875),c=n(383),s=TypeError,u=Object.defineProperty,p=Object.getOwnPropertyDescriptor,f="enumerable",l="configurable",d="writable";t.f=r?i?function(e,t,n){if(a(e),t=c(t),a(n),"function"==typeof e&&"prototype"===t&&"value"in n&&d in n&&!n.writable){var r=p(e,t);r&&r.writable&&(e[t]=n.value,n={configurable:l in n?n.configurable:r.configurable,enumerable:f in n?n.enumerable:r.enumerable,writable:!1})}return u(e,t,n)}:u:function(e,t,n){if(a(e),t=c(t),a(n),o)try{return u(e,t,n)}catch(r){}if("get"in n||"set"in n)throw s("Accessors not supported");return"value"in n&&(e[t]=n.value),e}},66012:function(e,t,n){var r=n(7493),o=n(79611),i=n(81513),a=n(69199),c=n(29580),s=n(383),u=n(24792),p=n(67548),f=Object.getOwnPropertyDescriptor;t.f=r?f:function(e,t){if(e=c(e),t=s(t),p)try{return f(e,t)}catch(n){}if(u(e,t))return a(!o(i.f,e,t),e[t])}},87994:function(e,t,n){var r=n(18794),o=n(48869).concat("length","prototype");t.f=Object.getOwnPropertyNames||function(e){return r(e,o)}},89612:function(e,t){t.f=Object.getOwnPropertySymbols},12654:function(e,t,n){var r=n(24792),o=n(75277),i=n(30744),a=n(50466),c=n(25115),s=a("IE_PROTO"),u=Object,p=u.prototype;e.exports=c?u.getPrototypeOf:function(e){var t=i(e);if(r(t,s))return t[s];var n=t.constructor;return o(n)&&t instanceof n?n.prototype:t instanceof u?p:null}},32010:function(e,t,n){var r=n(88697);e.exports=r({}.isPrototypeOf)},18794:function(e,t,n){var r=n(88697),o=n(24792),i=n(29580),a=n(37190).indexOf,c=n(47505),s=r([].push);e.exports=function(e,t){var n,r=i(e),u=0,p=[];for(n in r)!o(c,n)&&o(r,n)&&s(p,n);for(;t.length>u;)o(r,n=t[u++])&&(~a(p,n)||s(p,n));return p}},60667:function(e,t,n){var r=n(18794),o=n(48869);e.exports=Object.keys||function(e){return r(e,o)}},81513:function(e,t){"use strict";var n={}.propertyIsEnumerable,r=Object.getOwnPropertyDescriptor,o=r&&!n.call({1:2},1);t.f=o?function(e){var t=r(this,e);return!!t&&t.enumerable}:n},22412:function(e,t,n){var r=n(88697),o=n(83875),i=n(75017);e.exports=Object.setPrototypeOf||("__proto__"in{}?function(){var e,t=!1,n={};try{(e=r(Object.getOwnPropertyDescriptor(Object.prototype,"__proto__").set))(n,[]),t=n instanceof Array}catch(a){}return function(n,r){return o(n),i(r),t?e(n,r):n.__proto__=r,n}}():void 0)},17141:function(e,t,n){var r=n(79611),o=n(75277),i=n(52786),a=TypeError;e.exports=function(e,t){var n,c;if("string"===t&&o(n=e.toString)&&!i(c=r(n,e)))return c;if(o(n=e.valueOf)&&!i(c=r(n,e)))return c;if("string"!==t&&o(n=e.toString)&&!i(c=r(n,e)))return c;throw a("Can't convert object to primitive value")}},31561:function(e,t,n){var r=n(22773),o=n(88697),i=n(87994),a=n(89612),c=n(83875),s=o([].concat);e.exports=r("Reflect","ownKeys")||function(e){var t=i.f(c(e)),n=a.f;return n?s(t,n(e)):t}},74443:function(e){e.exports=function(e){try{return{error:!1,value:e()}}catch(t){return{error:!0,value:t}}}},35182:function(e,t,n){var r=n(98363),o=n(25988),i=n(75277),a=n(86291),c=n(56429),s=n(52280),u=n(47923),p=n(21178),f=n(11197),l=o&&o.prototype,d=s("species"),v=!1,h=i(r.PromiseRejectionEvent),m=a("Promise",(function(){var e=c(o),t=e!==String(o);if(!t&&66===f)return!0;if(p&&(!l.catch||!l.finally))return!0;if(f>=51&&/native code/.test(e))return!1;var n=new o((function(e){e(1)})),r=function(e){e((function(){}),(function(){}))};return(n.constructor={})[d]=r,!(v=n.then((function(){}))instanceof r)||!t&&u&&!h}));e.exports={CONSTRUCTOR:m,REJECTION_EVENT:h,SUBCLASSING:v}},25988:function(e,t,n){var r=n(98363);e.exports=r.Promise},11621:function(e,t,n){var r=n(83875),o=n(52786),i=n(29269);e.exports=function(e,t){if(r(e),o(t)&&t.constructor===e)return t;var n=i.f(e);return(0,n.resolve)(t),n.promise}},99581:function(e,t,n){var r=n(25988),o=n(8662),i=n(35182).CONSTRUCTOR;e.exports=i||!o((function(e){r.all(e).then(void 0,(function(){}))}))},12423:function(e){var t=function(){this.head=null,this.tail=null};t.prototype={add:function(e){var t={item:e,next:null};this.head?this.tail.next=t:this.head=t,this.tail=t},get:function(){var e=this.head;if(e)return this.head=e.next,this.tail===e&&(this.tail=null),e.item}},e.exports=t},94088:function(e,t,n){var r=n(79611),o=n(83875),i=n(75277),a=n(79159),c=n(99749),s=TypeError;e.exports=function(e,t){var n=e.exec;if(i(n)){var u=r(n,e,t);return null!==u&&o(u),u}if("RegExp"===a(e))return r(c,e,t);throw s("RegExp#exec called on incompatible receiver")}},99749:function(e,t,n){"use strict";var r,o,i=n(79611),a=n(88697),c=n(28967),s=n(58083),u=n(97047),p=n(53580),f=n(51569),l=n(20821).get,d=n(41669),v=n(1638),h=p("native-string-replace",String.prototype.replace),m=RegExp.prototype.exec,y=m,g=a("".charAt),w=a("".indexOf),b=a("".replace),x=a("".slice),O=(o=/b*/g,i(m,r=/a/,"a"),i(m,o,"a"),0!==r.lastIndex||0!==o.lastIndex),k=u.BROKEN_CARET,P=void 0!==/()??/.exec("")[1];(O||P||k||d||v)&&(y=function(e){var t,n,r,o,a,u,p,d=this,v=l(d),S=c(e),E=v.raw;if(E)return E.lastIndex=d.lastIndex,t=i(y,E,S),d.lastIndex=E.lastIndex,t;var R=v.groups,T=k&&d.sticky,M=i(s,d),A=d.source,j=0,_=S;if(T&&(M=b(M,"y",""),-1===w(M,"g")&&(M+="g"),_=x(S,d.lastIndex),d.lastIndex>0&&(!d.multiline||d.multiline&&"\n"!==g(S,d.lastIndex-1))&&(A="(?: "+A+")",_=" "+_,j++),n=new RegExp("^(?:"+A+")",M)),P&&(n=new RegExp("^"+A+"$(?!\\s)",M)),O&&(r=d.lastIndex),o=i(m,T?n:d,_),T?o?(o.input=x(o.input,j),o[0]=x(o[0],j),o.index=d.lastIndex,d.lastIndex+=o[0].length):d.lastIndex=0:O&&o&&(d.lastIndex=d.global?o.index+o[0].length:r),P&&o&&o.length>1&&i(h,o[0],n,(function(){for(a=1;a
b)","g");return"b"!==e.exec("b").groups.a||"bc"!=="b".replace(e,"$c")}))},96411:function(e){var t=TypeError;e.exports=function(e){if(null==e)throw t("Can't call method on "+e);return e}},57323:function(e,t,n){"use strict";var r=n(22773),o=n(86385),i=n(52280),a=n(7493),c=i("species");e.exports=function(e){var t=r(e),n=o.f;a&&t&&!t[c]&&n(t,c,{configurable:!0,get:function(){return this}})}},60878:function(e,t,n){var r=n(86385).f,o=n(24792),i=n(52280)("toStringTag");e.exports=function(e,t,n){e&&!n&&(e=e.prototype),e&&!o(e,i)&&r(e,i,{configurable:!0,value:t})}},50466:function(e,t,n){var r=n(53580),o=n(34524),i=r("keys");e.exports=function(e){return i[e]||(i[e]=o(e))}},49415:function(e,t,n){var r=n(98363),o=n(62359),i="__core-js_shared__",a=r[i]||o(i,{});e.exports=a},53580:function(e,t,n){var r=n(21178),o=n(49415);(e.exports=function(e,t){return o[e]||(o[e]=void 0!==t?t:{})})("versions",[]).push({version:"3.23.1",mode:r?"pure":"global",copyright:"© 2014-2022 Denis Pushkarev(zloirock.ru)",license:"https:タイトルとURLをコピーしました
コメント